展開製図での製図方法になります。
〜原型から写す場合〜
1、トレース用紙にCB(後ろ中心)の線を引き、CBから直角にBL(バストライン)を引きます。
基本線がずれていると後々の製図に影響が出るので綺麗に引くようにしましょう。
2、原型をトレース用紙の下に重ね、CB(後ろ中心)とBL(バストライン)の交点合わせてゆとりを入れながら原型をトレースします。
WL(ウエストライン)必要なものはHL(ヒップライン)もトレースしてください。CBに近いところからトレースしていきます。
3、トレースした原型に展開線を入れて展開していきます。
4、展開したパターンをそのままカットすると修正ができなくなってしまうので、さらにトレースして裁断用のパターンを作ります。
仮縫いする場合は縫い代を付けずに(生地に縫い代を書き込みます)、仮縫いをせずに縫う場合は縫い代を付けてカットしていきます。

縫い代の付きパターンと縫い代巾
<縫い代付きパターン>
パターンにあらかじめ縫い代をつけて置くことで簡単に裁断、縫製することができます。
型紙の修正がない場合はこの方法で裁断し、縫い代幅を合わせてミシンで縫製することで出来上がり線に印をつける時間も短縮...
〜出来上がったパターンを展開(修正)する場合〜
1、展開したいパターンをトレースし、パターンに展開線を入れます。トレースする際には肩線、BL(バストライン)とWL(ウエストライン)必要なものはHL(ヒップライン)も入れてください。
2、展開していきます。
3、展開したパターンをそのままカットすると修正できなくなってしまうので、さらにトレースして裁断用のパターンを作ります。
仮縫いする場合は縫い代を付けずに、仮縫いをせずに縫う場合は縫い代を付けてカットしていきます。

原型パターンの名称
<トップス>
前身頃
後身頃
袖
<スカート>
<パンツ>

型紙記号
型紙に使われている記号です。
縫製方法などは直接型紙に文字で書き込むことも多いです。
ギャザー
いせ
のばし
ノッチ(合い印)
縫い止ま...

ボタンホールの位置や種類について
ボタンホールの大きさの決め方
ボタンホールはボタンのサイズ+厚み分(3mmが一般的)の大きさで開けます。
基本的には引っ張られる方向に平行にボタン穴を開けます。
ボタンホールの向きと長さの決め方
...
コメント