<フラットカラー>
えりこしが低く身頃に沿うようなデザインの衿をフラットカラーと言います。
<フラットカラーのパターン>
身頃の衿ぐりラインを決めてから、衿ぐりを基点にして肩先で前身頃と後ろ身頃を重ねます。
重ね分が多いほど衿外回りが短くなりえりこしが高くなりますが、肩先だけで衿外分を削ると衿の形状が悪くなるので1-1.5cmくらい重ねてください。
衿パターンの衿ぐりは後中心とショルダーネックポイントで5mm出し、前中心で5mm下げたラインをつなぎ直して作図します。(セーラーカラーのように衿付けラインが鋭角の場合は前中心は下げなくてもいいです)
引き直したラインは身頃の付けラインよりも短くなりますが、縫製で伸ばしながらつけるか、前中心で足りない分を出して長さを合わせます。
衿は見返しで挟み込んで始末します。
<シャツカラー>
一般的なシャツカラーの作図方法です。
ネックラインは原型の後中心とショルダーネックポイントで5mm控えた位置と前中心で1-1.5cm控えた位置をつなぎ直して引きます。
えりこしの高さによってえりぐりの形状が変わります。
基本的に衿外周りが短いとえりこしは高くなり、長いと低くなります。
衿を引いた後に衿外が大きすぎたり、短すぎたりして修正する時は寸法が足りない位置でネックラインを基点に切り開いたり、多すぎる位置でたたみます。
下で説明する台衿、台衿付きシャツカラーも同じように修正します。
<台衿>
台衿は首から離す場合と添わす場合でパターンの形状が変わってきます。
首から台衿端までの距離が一周同じになるように作図するようにします。
<台衿付きシャツカラー>
台衿にシャツカラーがついた衿です。フォーマルなシャツやブラウスに多く使用されます。
台衿の作り方は上記参照してください。
台衿に合わせて上衿を作図します。
<ネックライン>
ネックラインには様々な名前があります。
基本的に見返しで始末します。
コメント