縫い代は始末の仕方によって決められます。
縫い代の始末や裾始末方法は生地、デザインや線のカーブ具合などで適切なものを選ぶようにしましょう。
縫い代始末もデザインのひとつでので、決まった方法だけでなくオリジナリティのある始末の仕方に挑戦してみるのも面白いと思います。
<縫い合わせのライン(脇線・肩線・袖下線など)>
ロック始末(縫い代割り)
縫い代巾 1.0cm〜1.2cm
基本的な縫い代処理の仕方です。
ロック始末(縫い代片倒し)
縫い代巾1.0cm〜1.2cm
片倒しする際の基本的な縫い代処理の仕方です。
パイピング始末縫い代巾
縫い代巾 1.2cm〜1.5cm
縫い代を完全に隠したい時、高級な仕立て方にしたい時などに使用されます。
袋縫縫い代巾
縫い代巾 1.2cm〜1.5cm
ロック始末よりも強度の強い縫い代処理の方法です。ほつれやすい生地や縫い代が透けやすい生地などにも使います。
折伏せ縫い
縫い代巾1.5cm〜2.0cm
比較的強度が強く、縫い代が立たないのですっきりと仕上げられる始末です。デニムや表側にステッチが出るようなデニムやシャツなどカジュアルデザインに使われます。
割伏せ縫い
縫い代巾 1.2cm〜1.5cm
比較的強度が強く、縫い代が立たないのですっきりと仕上げられる始末です。デニムや表側にステッチが出るようなデニムやシャツなどカジュアルデザインに使われます。
たたきつけ(裁ち切り)
下になる側0.7cm〜1.0cm、上側0cm
ほつれない布やほつれることをデザインとするような際に使います。
ロックミシン縫い合わせ(ニット)
縫い代巾 0.5cm〜0.7cm
ニット生地を縫い合わせる際に使います。
フラットニット(ニット)
下になる側0.7cm〜1.0cm(フラットニットの巾)、上側0cm
ニット生地を接ぎ合わせる際に使います。
<縫い合わせないライン(裾・袖口・衿ぐりなど)>
三つ折り
縫い代巾 1.0cm〜4.0cm
基本的な裾始末の方法です。
完全三つ折縫い代巾
縫い代巾1.5cm〜6.0cm
三つ折りの端が折り目まで来るように三つ折りをする縫い方です。縫い代が透けたり、裾を暑く仕上げたい時に使います。
パイピング始末
縫い代巾 0cm
ほつれやすい布端の始末やデザインなどで使われます。
メロー始末
縫い代巾 0.3cm
主にほつれやすい生地端を始末する時に使います。
見返し
縫い代巾 0.7cm〜1.0cm
裾をしっかりと始末したい時に使います。
ほつれ止めミシン+断ち切り
縫い代巾 0cm
ほつれない布やほつれることをデザインとする際に使います。
オーバーロック(ニット)
縫い代巾 2.0cm〜4.0cm
ニットの裾や袖口を始末する際に使います。
コメント